UAVレーザ計測
高精度かつ高密度な三次元点群データを取得することが可能

UAVレーザ計測とは
UAVレーザは、レーザスキャナ、GNSS、IMU(慣性計測装置)などをUAVに搭載し、低空飛行しながら行う移動計測です。低空からのレーザ計測のほか自己位置や姿勢情報などの補正情報も取得し調整計算や解析を行うことで、高密度高精度な三次元点群データを取得します。
レーザスキャナ機器
計測の特徴
-
高密度な三次元点群データを取得可能
UAVを飛行させ低高度の上空から地上方向へレーザを高速照射することにより面的に高密度なデータを取得できます。
-
複雑な地形に強い計測手法
UAVでの計測は、飛行場所の制約や1フライトでの飛行範囲や距離の制限はありますが、作業員が直接立ち入れない区域の計測が可能となります。
また、広い計測視野角をもつレーザスキャナと低高度飛行が可能なUAVの特徴を活かした急斜面のデータ取得なども可能です。
-
様々な形式のデータを作成することが可能
取得されたデータからは、オリジナルデータ(点群データ)の他、グラウンドデータ・数値表層モデル(DSM)・数値標高モデル(DEM)といったデータを作成することができ、地形測量への利用だけでなく、他の計測との組み合わせにより様々な利活用も可能となります。
樹木等の除去
等高線の生成
-
オリジナルデータ
-
グラウンドデータ
-
等高線データ
活用事例
- 災害調査(縦横断面図・土量計算)
- 森林域・急傾斜地における地形調査
- 構造物現況調査(建造物・遺跡・砂防施設・鉄塔)
- 樹木群把握調査(樹高計測・樹林帯位置計測)
- 河川整備計画・維持管理(河川横断図・変動差分図)
- 道路法面調査
- 圃場調査(耕区・田面高・用排水路)
計測データ事例
構造物の現状把握(三次元点群データ)
表層データと標高データの差分による樹高計測