GIS(Geographic Information System)
ナカノアイシステムでは、測量事業で培った地形図作成ノウハウをベースに、いち早く独自のGIS開発に着手し、新潟県内を中心とした数多くの地方自治体・行政機関のGISを構築してきました。当社のサービスはGISの構築にとどまらず、航空写真測量業務と連動する形で各種調査データの整備などのアフターサービスまでGIS業務全般をサポートします。
ナカノアイシステムが提供するGIS


-
- 統合型GIS 基本パッケージ
- 庁内各部署において、共通して利用できる汎用的なGISです。
-
- サブシステム
- 統合型GISに個別業務機能をアドオンして構築した個別業務型GISです。
-
- 連携システム
- 統合型GISまたはサブシステムとデータ連携可能なGISです。
「GeDA(ジーダ)」は、ナカノアイシステムが開発した統合型GISのパッケージシステムです。様々な自治体業務に利用できる汎用GISの決定版です。
また、GeDAと連携したサブシステムや住民公開GISなど各種GISを取り揃えています。すべて自社開発のシステムなので、ご要望に応じたカスタマイズに対応しています。
ナカノアイシステムのGISが選ばれる理由
各種システムと連携可能な高い拡張性

あらゆる業務をカバーする豊富なラインナップ

自社開発の強みを活かした柔軟なカスタマイズ

豊富な業務実績による独自のノウハウ

システムラインナップ
- 統合型GIS 基本パッケージ
- サブシステム
- 連携システム
建設
-
道路情報管理システム
道路情報管理システムは認定道路の管理だけでなく、道路行政の支援システムとしての拡張性を持ったシステムです。システムを導入することにより、道路に関する住民からの問い合わせに対して道路施設情報・道路工事情報等を即座に把握することができ、的確な情報をその場で住民に提供できるようになります。また、データ化した道路台帳を管理することができ、情報の集約に有効です。
デジタル道路台帳附図
境界立会記録管理
-
除雪計画支援システム
除雪計画支援システムは、除雪路線や除雪路線作業単価の見直しなどの計画支援から除雪期間中の苦情要望管理まで、除雪管理業務を幅広く支援するシステムです。その他、道路台帳管理や道路施設管理などの道路管理業務全般にも利用することができます。また、除雪集計システムで蓄積した作業軌跡を移行し、除雪路線の検討に活用することもできます。
担当業者別に路線を色分け表示
地図上に登録された苦情要望
-
占用管理システム
占用管理システムは、道路占用だけでなく、法定外公共物・公園・河川・生産物採取(砂利)といった、複数の占用業務に対応したシステムです。小口占用だけでなく、大口占用の増減値に基づく管理や、国・県からの占用(逆占用)も管理することができます。
紙やエクセルなどで台帳管理をされている場合に課題となる特定期間内の占用物検索や、過去情報の履歴参照、単価の更新などもスムーズに行うことができるため、占用業務の大幅な業務効率化が期待できるシステムです。
台帳登録画面
GIS連携
-
建築確認・指定道路情報システム
建築確認・指定道路情報システムは、建築基準法第42条第1項5号道路(位置指定道路)、第42条第2項道路(みなし道路)、第42条第3項道路、第43条第1項ただし書き道路の位置確認から申請情報の管理、国土交通省指定の指定道路調書の作成までトータルに支援するシステムです。
指定道路のほかにも、建築確認申請建物位置、許可申請情報の管理、建築確認証明書の出力などを行うことができます。
指定道路の作図・情報参照
建築確認申請位置管理
上下水道
-
上水道施設管理システム
上水道施設管理システムは上水道施設情報を一元管理し、データの更新・管理が容易に行えるシステムです。
情報参照や検索、管路等施設の作図、色塗りなどの基本機能の他、断水検索や消火栓能力半径作成機能などを備えていますので、工事や災害時のシミュレーションに役立てることができます。
施設台帳表示
断水検索
-
下水道台帳管理システム
従来の下水道台帳単体での管理ではなく、国の指導する中長期的な下水道施設の状態予測に適応した機能と連動するため、全国実績を持つオリジナル設計株式会社(OEC)との共同開発により、広範囲の業務をカバーできるシステム構成を確立しました。統合型GISとも連動することにより、下水道の部署内だけでなく、全庁を見据えたさらなる重複投資の削減や情報共有の効率化を実現することができます。
管種別色分け表示
改築計画シミュレーション結果
税務
-
固定資産管理システム
固定資産管理システムは、誰もが簡単に操作できる快適な操作性と、固定資産管理業務を円滑に遂行する確かな機能性を併せ持ったシステムです。固定資産管理業務に欠かせない異動修正(分合筆等)・画地認定計測・路線価管理・各種検索や印刷、色塗り図や属性表示など、きめ細かな機能で業務の効率化をサポートします。
固定資産台帳表示
画地認定計測
農林業
-
農業振興地域管理システム
農業振興地域管理システムは、農業振興地域にかかる申請の管理や農家台帳の更新、各種証明書の印刷など、農業振興地域の管理をより早く簡単に行うことができるシステムです。
台帳データと地図データが連動することによって、事務の効率化・高度化に結びつくだけでなく、窓口対応の迅速化によるサービス向上も期待できます。
農用地の色塗りと属性表示
編入・除外申請管理画面
-
林地台帳管理システム
森林・林業施策の推進の一環として、市町村に対して民有林の所有者や境界の確定等を図る林地台帳の作成が義務付けられました。
林地台帳管理システムは、地図をプラットフォームに林地台帳に関する情報を一元管理することで、適切な所有者管理と照会業務の効率化を支援します。
林地台帳表示
林地台帳印刷
-
中山間地域等直接支払制度支援システム
中山間地域等直接支払支援システムは、協定集落等の作図・登録機能をはじめ、圃区面積および標高値・傾斜度の計測機能、支払い対象面積や交付金の算出機能、各種帳票出力機能、対象地の地番情報管理機能、年度ごとにデータを保存できる年度切り替え機能等、中山間地管理業務を強力にサポートする豊富な機能を取り揃えています。
対象地管理
標高値の最高地点と最低地点の自動抽出
住民
-
空き家管理システム
空き家管理システムは、統合型GISの快適な操作性をベースに、空き家管理業務を効率的に実施する機能性を併せ持ったシステムです。
調査結果を登録してデータベースとして活用できるほか、「空家等対策の推進に関する特別措置法」に則った通知文書の出力機能、空き家バンクとしての情報公開機能、充実した地図機能で空き家の管理から活用まで幅広く業務の効率化をサポートします。
空き家管理システム画面
対応履歴・現場写真登録画面
-
避難行動要支援者支援システム
避難行動要支援者支援システムは、平成25年に内閣府より示された「避難行動要支援者の避難行動支援に関する取り組み指針」に則り、避難行動要支援者名簿の作成や、避難支援等関係者への事前の名簿情報の提供を可能としたシステムです。避難行動要支援者に関する情報を福祉部局を中心とした自治体内の横断的な組織で共有・管理することで、要支援者一人ひとりに対して自助・共助を基本とした避難支援プランを策定することができます。
要支援者台帳画面
地図画面
-
住居表示台帳管理システム
昭和37年の住居表示法施行以来、長年紙で運用されている住居表示台帳・台帳図は、紙の劣化や紛失等の問題により、その管理が難しくなってきています。
住居表示台帳管理システムは、台帳・台帳図の登録や編集から符定通知書等の発行に至るまで、業務全体を電子化し一元管理することができます。
台帳と台帳図が連動することで、台帳から住居図形の位置確認を行えるほか、台帳情報のラベル表示、色塗り表示ができます。
また、検索機能や通知書発行機能も有しており、窓口対応業務の効率化を支援します。
街区、住居、入口、通路の登録
住居番号符定/変更/廃止通知書発行
-
住民記録連携システム
住民記録連携システムは、住民一人一人の位置情報を管理するシステムです。窓口で受け付ける異動情報が登録された基幹システムのデータを取り込むことで、システムの住民位置を自動で更新します。また、登録された住民位置をもとに、統計情報のみに加工したメッシュデータを作成します。
住民位置のポイントデータは災害時や福祉分野の業務に、メッシュデータは統合型GISなどで全庁的に利用できます。
異動リスト画面
メッシュデータの活用事例(保育園新設個所検討)
-
住民投稿管理システム
住民投稿管理システムは、住民が道路や公園など自治体が管理する各種公共物に対する苦情・要望等を自治体に報告するシステムです。投稿者は位置情報や写真により、現地の状況を自治体へ報告することができます。自治体は住民投稿を確認することで要望を的確に把握し、迅速な対応に役立てることができます。
ブラウザのみで利用できるので、アプリやソフトウェアのインストールは不要です。
投稿画面
投稿確認画面
教育
-
埋蔵文化財情報管理システム
埋蔵文化財情報管理システムは、照会受付や発掘調査などの埋蔵文化財保護業務から、埋蔵文化財・収蔵品管理業務まで、埋蔵文化財に関わる一連の業務を効率的に遂行できるシステムです。
さらに地図機能により、遺跡位置、照会受付位置、発掘調査位置の位置関係を相対的に捉えることができます。また、発掘調査の種別ごとに色分けをしたり、遺跡のエリアに含まれる照会受付や発掘調査履歴を抽出することができます。
照会位置登録画面
包蔵地カード出力
その他
-
タッチパネルGIS
タッチパネルGISは、画面にタッチするだけで、誰でも簡単に操作できる窓口業務用のタッチパネルシステムです。タッチパネルディスプレイ・タブレット端末・キオスク端末などで利用することができます。
統合型GISや各種サブシステムで修正したレイヤがすぐに閲覧できるので、いつでも新鮮な情報を来庁者に提供することができます。
職員様の窓口対応業務の負担を軽減するとともに、市民サービスの向上につながります。
画面タッチで簡単操作
住所検索
-
タブレットGIS
タブレットGISは、タブレット端末の優れた携帯性と操作性に着目し、現地調査などの屋外利用を目的に開発したシステムです。
タブレット端末のカメラ機能やGPS機能の他、参照・検索・作図や統合型GIS連携といった機能で、自治体業務を強力にバックアップします。
また、統合型GIS「NaSKA」と連携すれば、統合型GISで使用しているデータをタブレットGISで、タブレットGISに登録したデータをそのまま統合型GISで利用することができます。
地図画面
GPSによる現在地表示